開催概要
| 正式名称 | 2025年度 AMPIオープンラボ「イノベーション創出による地域産業活性化を目指して」 |
|---|---|
| 開催日時 | 2025年12月16日(火) 第1部 講演会 13:30~15:25 第2部 企業展示/ポスターセッション 15:45~16:30 第3部 交流会 16:45~17:30 |
| 開催場所 | 尼崎市中小企業センター 1F 多目的ホール 【アクセス】阪神電車 尼崎駅から徒歩約5分 |
| 受講料 | 無料 |
| 定員 | 100名 |
| 受付状況 | 募集中 |
| 申込締切 | 2025年12月15日 |
| 申込先 | ご参加いただくには事前にお申込みが必要です。「お申込み」ボタンからお申し込みください。 【お問い合わせ】 (一財)近畿高エネルギー加工技術研究所(AMPI)お問い合わせフォーム https://www.ampi.or.jp/inquiry/ TEL: 06-6412-7800 |


画像をクリックすると拡大します
国の支援制度を活用してオンリーワン技術を獲得しよう!
AMPI オープンラボはその成果発表や技術紹介、交流を目的とした公開イベントです。今年度は、「イノベーション創出による地域産業活性化を目指して」をテーマに開催します。
ものづくり企業にとって、イノベーションによる新技術の獲得は持続的な成長のための「エンジン」となる重要なファクターです。一方で、その資金調達は多くの企業にとって課題となります。
中小企業にとって、研究開発資金調達の有効な手段の一つは国や自治体の支援事業・制度を活用することです。特に経済産業省が所管する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」は、3年間合計で最大9,750万円(R7年度:通常枠※)の補助が受けられる魅力的な支援事業です。
前半の講演会では、近畿経済産業局様よりGo-Tech事業を始めとした、中小ものづくり企業向けの各種支援事業・制度のご紹介いたします。さらに、近畿圏で過去にGo-Tech事業を活用して自社の新製品開発に成功した髙丸工業株式会社様、旭光電機株式会社様に事例をご紹介いただきます。また、イノベーションを起こしたい企業を支援する拠点として設立されたオープンイノベーションコア尼崎、通称OICの活動についてご紹介します。
後半は企業・機関の展示とポスターセッションです。ご登壇いただいた髙丸工業様、旭光電機様の開発製品展示に加え、近畿経済産業局様と中小機構様に支援制度の活用に関するQ&Aコーナーを開設します。また、ポスターセッションでは日頃のものづくりにご活用いただけるAMPIの各種試験機器のご説明と、阪神南県民センターによるLT事業に関するご説明を行います。
皆様、奮ってご参加ください。
※出資獲得枠の場合は3年間合計で3億円
主な対象:イノベーションや研究開発にご興味のあるものづくり企業の方、支援機関の方
★イベントの最新情報は、順次、このサイト上でお知らせいたします。ぜひ「お気に入り登録」を!
講演会プログラム
※講演順は変更の可能性があります
| タイトル | 講演者 |
| To the NEXT Stage 応援します!あなたのものづくり | 一般財団法人 近畿高エネルギー加工技術研究所 専務理事 清水 英樹 |
| ものづくり中小企業が活用できる支援策について | 近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 川口 莉奈 様 |
| 【Go-Tech事例紹介①】 ロボットを “どこでも・誰でも・簡単に” ~ロボットとは多品種少量生産のための省力化装置である~ | 髙丸工業株式会社 専務取締役 髙丸 泰幸 様 |
| 【Go-Tech事例紹介②】 GO-TECH活用で脱炭素支援の商品化を実現! | 旭光電機株式会社 代表取締役 和田 貴志 様 |
| オープンイノベーションコア尼崎(OIC)について | 尼崎オープンイノベーションコア(OIC) プロジェクトリーダー 坂本 和英 |
展示ブース出展企業・機関
髙丸工業株式会社様【ご登壇企業】
旭光電機株式会社様【ご登壇企業】
近畿経済産業局様【ご登壇機関】・中小機構様
ポスターセッション
AMPIの主要機器・保有技術
金属3Dプリンタ 6kWレーザ加工装置 超短パルスレーザマーキング 走査型電子顕微鏡(SEM) 引張圧縮試験機 3次元座標測定機 塩水噴霧試験機
主催:一般財団法人近畿高エネルギー加工技術研究所
共催:兵庫県 阪神南県民センター、尼崎市、尼崎信用金庫、オープンイノベーションコア尼崎(OIC)
後援:兵庫県阪神北県民局、尼崎商工会議所、協同組合 尼崎工業会、公益財団法人 尼崎地域産業活性化機構、尼崎経営者協会、公益財団法人 新産業創造研究機構